クラブ活動の様子

17クラブ,イベント,白馬,キャンプ,クラブ活動,スポーツ,衣笠,クラブ,ピアノ,京都市,北区,ビーンズ,スプラウツ,小学生,実体験型クラブ,English,英語,囲碁,実験,科学,バトン,稲垣バトントワリング,GENESIS,稲垣正司,キングダンシング,ハピスマダンス,ダンス,剣道,コカリナ,新空手,KSS健生館,スイミング,スイトピア,手芸,サバイバル,大森キャンプ場,生きる力,釣り,バレエ,有馬バレエ,ビーンズ祭,キッズバイクスクール,バイク,トライアルバイク,小玉絵里加,放課後クラブ,送迎バス,音楽,総合学習,衣笠ビーンズ50

文系クラブ

運動系クラブ

アフタースクール

囲碁クラブ

3月 

3月は対人戦で石取りゲームや五目並べのほかに、陣地取りゲームも行い、より囲碁を楽しむことが出来ました。
陣地取りゲームでは、陣地の数え方が難しいと感じてしまい、今まで敬遠しておりましたが、満を持して再挑戦!
講師と確認しながらですが、数え方もマスターすることが出来ました。
「陣地取りや石取りは苦手だけど、五目並べならみんなより強い!」
「石取りゲームなら絶対に負けない!」
と得意なゲームでは自分の力を発揮
トーナメント戦をすると優勝することができ、とてもうれしそう。
自信がつき、講師と挑戦する姿も見られました。
囲碁の楽しさや囲碁のマナーを知り、入部したときよりもたくましく成長したのが感じられます。
「4月からもまたしたい」「1年生入ってくるかな」とみんなで次年度に向けてワクワクしている様子でした。

2月

2月は対人戦をメインに進めていきました。
トーナメント戦や総当たり戦を行い、五目並べや石取りゲームで対戦。
後半では、チェスクロックを使い、持ち時間を作り対戦しました。
素早く石を置いていくことが必要なため、相手がどこに置いてくるのかを考えながら素早く石を置くのが大変だと言っておりました。
石を置いた後に「あそこに置いておけばよかった」と判断を間違えてしまうこともありましたが、それでも必死に考えて挽回しようとする姿はとてもかっこよかったです。

3月は陣地取りゲームでも対人戦を行っていく予定です。


1月

ビーンズ祭に向けての準備を行っております。
衣笠ビーンズの囲碁クラブの紹介、囲碁の石の取り方、好きな石の取り方では「ゲタ」と「シチョウ」について発表することになりました。
パワーポイントと照らし合わせながら、セリフを考えていきます。
囲碁クラブで大切にしていること、普段どんなことをしているのかを思い出しながら言葉を考えていきました。
言葉が多くなり、覚えるにとても苦労していましたが、なんとか形になってきております。

本番では練習の成果を発揮して素晴らしい発表にしていきたいと思います。


12月

新しいお友だちが入ってくれました。

新しいお友だちも含めて五目並べと石取りゲームのトーナメント戦を行うことに。
石取りでは負けてしまうことはあっても五目並べでは新しいお友だちや1年生も勝つことができ、とてもうれしそうでした。

また、ビーンズ祭の発表に向けて準備も始めました。
今回は好きな石の取り方について発表することになりました。
みんなに「好きな石の取り方は何?」と聞いたところ「シチョウ」と答える子が多かったです。
シチョウの取り方をどうやって説明するのか講師の先生と話し合って考えました。

11月

11月になり、囲碁の問題のプリントも徐々に難しくなってきました。
今までは1手でどうやって石をとるのかを考える問題が多かったんですが、今ではその次の手を考えて問題を解いていく問題も出てきます。
答え合わせで間違った問題を講師と一緒に考え、次の一手も探っていきました。
「そっちだったか!」と悔しい表情をしたり、「なるほど!」と納得する姿も。
その後は石の生き死にの問題や、定石を使った石のとり方を使えるように挑戦していました。
また、石取りゲームの対局ではお互い石をとりきれないことも多くなり、陣地取りゲームも始めていく予定です。

10月

囲碁クラブのみんなはとても石取りの問題が大好きです。
10月から囲碁の問題のプリントを子どもたちに渡し始めました。
クラブの最初の時間はプリントの答え合わせから始まります。
全ての問題を正解していると講師かはなまるがもらえて喜ぶこどもたち。
「こんなん簡単!」「もっとほしい!」と意欲的でした。
その後は石の生き死にの問題を講師から出してもらい、みんなと一緒に考えていきます。
以前よりも石の置き方がよくなてきてるようです。

9月

9月もまずは石取りゲームで対戦をしたり、講師からの問題に取り組みました。
対戦では組み合わせを変えて他の人とも対戦していきました。
講師からの問題も、8月のときより難しくなっており、考える時間がいつもより長くなっておりました。
講師からの問題の最後に答え合わせと「ゲタ」という石をとるテクニックや「石の生き死に」に
ついても深く教えていただき、「なるほど」と納得の子どもたち。

来月も楽しく囲碁に励んでいきましょう。

8月

初めての囲碁から1カ月が経ち、また新しい子が入部してくれました。
13路盤を使って石取りゲームで対戦をし、先に相手の石を20個取った方が勝ちというルールで行いました。
石を打つ場所で取られないようにしたり、沢山取られてしまうことを発見した子どもたち。
次は講師からの問題にも取り組みました。3手以内で石をとるためにはどこに打つのが良いのかみんなで沢山考えました。
最初の一手を間違えると石が取れず、何度も繰り返し挑戦しました。

7月

囲碁クラブに新しい子が入部し、今年初めての囲碁クラブ。
石取りゲームのルールを講師から聞き、実際に石取りゲームをしました。
どうしたらうまく取れるのかを悩みながら石を打っておりました。
これから楽しく囲碁に励んでいきましょう。


実験・工作クラブ

2月

今回の実験・工作クラブは、静電気の実験をしました。

何を使ったら、静電気が起こるのかを確かめる為に色々なものを使って、静電気が起こるかを調べました。
静電気が起こったものどうしを近づけると引っ付くものと反発するものがあることもわかりました。

これからも楽しく活動していきましょう!

1月

今回の実験クラブでは、ビーンズ祭の発表に向けて落下の実験の続きをしました。

前回の実験をもとに衝撃を吸収するもの、少し衝撃を吸収するもの、衝撃を吸収しないものに分けて考えました。

3つの分類に分けた後、その材料がどうしてその結果になるのかを考え、結果が分かるものを選びました。
みんなで発表の準備と練習を頑張りました。


これからも楽しんで活動していきましょう!

齊藤

12月

今回の実験クラブでは、落下の衝撃の実験をしました。

どんな材料を使ったら、落下の衝撃を無くすことが出来るのかみんなで考えました。
「スライムを使ったらいいんちゃう?」「塩水がいいんちゃう!」といろいろな意見が出ました。

実際に試してみると、スライムが衝撃を吸収し成功しました。塩水も弱めることが出来ましたが、一度底に沈むため完全に吸収することが出来ないという結果となりました。
その結果を見て、「塩水の上に紙を浮かべたらいいんちゃう?」と考えもう一度実験したところ、衝撃を吸収し成功することが出来ました。
「やったー!成功した!」と喜ぶ子どもたちの姿が見られました。

これからも楽しんで活動していきましょう!

11月

今回の実験クラブでは、空気の実験で紙飛行機を作りました。

どうしたら紙飛行機が良く飛ぶのかを調べ、みんな思い思いの折り方で紙飛行機を完成させました。「羽の端っこを折ると上に上がるはず」「先端をとがらせた方が、真っすぐ早く飛ぶから遠くまで飛ばせる!」と一生懸命考えて紙飛行機を作る姿が見られました。

実際にみんなで飛ばしてみると思った通りにとんだお友だちや思った通りに飛ばずに落ちてしまうお友達などいろいろな飛び方がありました。
なぜ飛ばなかったのかを考えたり、よく飛んだお友だちの紙飛行機を見て、もう一度織り直すことで、みんなよく飛ぶ飛行機が出来ました。

次回も実験を楽しんで活動していきましょう!

齊藤

10月

今回の実験クラブでは、ろ過装置作りに挑戦しました。
ろ過装置を作る為に作るために必要な材料を考えました。
その材料がどうして必要なのかを考えて材料を決める子どもたち。

必要な材料が決まりろ過装置を作りました。
ろ過装置が完成し、みんなでどれだけ水が綺麗になるかを確かめました。
汚れていた水が透明になり、「水が透明になった!」「まだ少しゴミが残っている」などいろいろな感想が出ました。

次回も楽しんで活動していきましょう!

9月

今回は、空気砲の実験をしました。
2つのチームに分かれて、どちらのチームが遠くまで空気がとどく空気砲が作れるのかを競いました。
「もう少し穴を大きくした方がいいんとちゃう?」「ここに隙間があるしふさごう!」などチームで相談しながら、空気砲を作る姿が見られました。

空気方が完成し、みんなでどこまで届くのか試しました。
「すごい!ここまで届いた!」と遠くまで空気が届いて、大興奮の子どもたち。

これからも楽しんで活動していきましょう!

8月

今回の実験クラブは、アイス作りに挑戦しました。

ジュースの中にドライアイスを入れると、ジュースが少しづつ凍ります。
「なんかぶくぶくしてる!」「すごい!固まってきた!」とジュースが凍る様子を観察しました。
ドライアイスが完全になくなってからアイスを食べると「なんかしゅわしゅわする!」「おいしい!」と大興奮の様子でした。

これからも楽しんで活動していきましょう!

7月

今回は、卵をいろいろな液体につけると卵にどんな変化が起こるか観察しました。
洗剤、酢、砂糖水、アルコールなどいろいろな液体につけて、次の週に観察すると卵に色々な変化が起こりました。
「すごい!巣につけたら、殻がなくなってる!」「洗剤は、卵が白くなってドロドロしたのがしたに沈んでる!」と変化を観察して楽しむ子どもたち。
殻がなくなった卵を触るとぷにぷにとした感触で「すごい!殻がないけど触れる!」など実際に卵を触り変化を楽しみました。

次回も楽しんで活動しましょう!

6月

今回は、片栗粉を使ってダイラタンシーの実験をしました。

ゆっくり触ると液体なのに、強く握ったり、衝撃を与えると固くなる様子を楽しむ子どもたち。
「すごい硬くなった!」「握ったらつかめる!」と大興奮の様子でした。
最後にダイラタンシーの上を歩きました。早く足を動かすと液体の上を歩くことができ、何もしないと沈むことを体験し、とても楽しい実験ができました。

これからも実験を楽しんでいきましょう!

5月

今回は、マーカーで描いた絵を水で浮かべる実験をしました。
初めは、うまく水に浮かびませんでしたが、「しっかりと乾かさないといけないんちゃう?」「絵を書くのをつるつるの物が良いからスプーンでやってみたらいいんちゃう?」などいろいろな方法を試すことで、綺麗に浮かべることが出来ました。

綺麗に浮かぶと「すごい!浮いた!」「こうやったらきれいに浮かびで!」と嬉しそうにお友達と喜ぶ姿が見られました。

次回も楽しんで活動していきましょう!

齊藤

4月

新しいお友だちも実験クラブに入ってくれて、5人で活動しています。
一回目の実験は、みんなでべっこう飴を作りました。
「砂糖が溶けてきた!」「色が変わってきた!」などいろいろな変化をみんなで確認しながら活動しました。

これからもいろいろな実験をみんなで楽しみましょう

齊藤

Englishクラブ

2月

くだものや野菜をテーマに活動しました。
シートに書かれた果物や野菜を部屋の中から探し、見つけたら〇をつけていきます。「Mia, Look!」といって見つけたことを教えてくれる子どもたち。みんなで協力して全て見つけることが出来ました。また、「お店屋さん」もしました。「What do you want?」「I want an apple.」と子どもたち同士がやり取りをして、お店屋さんごっこを楽しみました。

5月

今回のEnglishクラブはカードを使ったり、カラーボールを使って活動していきました。
言われた色のカラーボールを集めたりして、子どもたちも楽しんでいました。
次回のEnglishも楽しんで活動していきましょう。

池田

4月

本日はEnglish初回!
マヤとカードを使いながらEnglishをふれ合いました。
子どもたちもいろいろなカードや組み合わせを楽しんだりして活動していきました。
また来月も楽しんで活動していきましょう。

池田

コカリナクラブ

9月

「ド」の音から高い「レ」の音まで出せるようになりました。
また、「かえるの合唱」や「きらきら星」といった曲も吹けるようになりました。時々間違うこともありますが、「もう1回!」とミスなしで演奏できるように練習に励んでいます。また、息の出し方、コカリナの穴のふさぎ方で音が微妙に変わってしまうので、ピアノの音に合わせて「正しい音」を出すことも意識して練習しています。綺麗な音色が出せるよう、練習していきたいと思います。

9月

「ド」の音から高い「レ」の音まで出せるようになりました。
また、「かえるの合唱」や「きらきら星」といった曲も吹けるようになりました。時々間違うこともありますが、「もう1回!」とミスなしで演奏できるように練習に励んでいます。また、息の出し方、コカリナの穴のふさぎ方で音が微妙に変わってしまうので、ピアノの音に合わせて「正しい音」を出すことも意識して練習しています。綺麗な音色が出せるよう、練習していきたいと思います。

9月

「ド」の音から高い「レ」の音まで出せるようになりました。
また、「かえるの合唱」や「きらきら星」といった曲も吹けるようになりました。時々間違うこともありますが、「もう1回!」とミスなしで演奏できるように練習に励んでいます。また、息の出し方、コカリナの穴のふさぎ方で音が微妙に変わってしまうので、ピアノの音に合わせて「正しい音」を出すことも意識して練習しています。綺麗な音色が出せるよう、練習していきたいと思います。

8月

コカリナの音を出す練習だけではなく、楽譜を読む練習もしています。音、リズムがわからないと楽譜が読めないので、「音を読む」「リズムをとる」といった活動も行い、できることが増えてきました。
付点四分音符のように「・」がついた音符、八分音符が4つ連なっている表記など、楽譜をみて「これは何?」」「面白い音符!」と色々なことに気づいていました。
吹ける音がどんどん増えてきました。「きらきら星」や「かかえるの合唱」といった、曲の練習も始めています。これから色々な曲に挑戦していきたいと思います。

7月

7月から2年生のお友達を迎えてスタートしたコカリナクラブ。
ドの音から順に音の出し方を練習しています。コカリナの穴をしっかり指でふさがないと、音がずれてしまうので、何度も確認をしながら音を出していました。
練習後には、「見て!コカリナの穴の跡がついてる!」と指を見せてくれるお友達。
頑張って練習している証です!
「コカリナって楽しいな」「もっともっと吹けるようになりたいな」と思えるように、活動していきたいと思います。

手芸クラブ

2月

帽子作りの続きとTシャツの飾り付けをしています。

帽子が完成した子は、Tシャツに飾り付けをしてオリジナルのTシャツを作っています。
「ここに場端を付けたい!」「葉っぱの飾りを作って付けたい」とそれぞれのデザインを考えて制作を頑張っています。

これからも製作を頑張っていきましょう!

齊藤

1月

製作を頑張っていた帽子を頑張っています。
早い子は、完成し「やったー!完成した!」と完成した帽子をかぶり嬉しそうにする姿が見られました。
他の子ももう少しで完成です。
これからも頑張っていきましょう!

齊藤

12月

チューリップ帽子の製作を進めています。

布を縫い合わせて少しずつ形が出来てきました。
「細かく縫うの難しい!」「やっと一つ縫えた!」と帽子作りを頑張っています。

素敵な帽子が完成するようにこの調子で頑張っていきましょう!

齊藤

11月

チューリップ帽子の製作を進めています。
みんな「花の飾りを付けたい!」と花飾りの製作を頑張っています。
布を必要な大きさを測りきる作業に少し苦戦しながらも頑張る子どもたち。

素敵な作品が出来るように活動を頑張りましょう!

齊藤

10月

コツコツを製作を頑張っていた、ポーチが完成しました。
「やったー!完成した!」「みんな見て!」とお友だちに完成したポーチを見せ合う子どもたち。
みんな素敵なポーチが出来ました。

完成したポーチに材料や道具を入れて、これからも製作を頑張っていきましょう!

齊藤

9月

ポーチづくりを進めています。

布を縫い合わせ少しずつ形になってきました。
布を合わせて縫い合わせるために、マチバリを使って縫う事にも挑戦しました。「これどうやって使うの?」「何個くらい必要?」と初めて使うマチバリに戸惑いながらも頑張って製作に取り組んでいます!
あと少しで完成です!頑張りましょう!


8月

手芸クラブでは、ポーチづくりに挑戦しています。

自分が好きな布を選び、サイズを測って切ります。「あれ?なんか真っすぐ切れてない」「図ったサイズより小さくなってる」となかなか思ったとおりに布が切れずに、何度もやり直す子どもたち。
測ったサイズ通りに布が切れたら、布を縫い合わせます。「まっすぐ縫えるか心配やし、先に練習しよ」ときれいに縫えるように慎重に作業する姿が見られました。

完成目指して頑張りましょう!

7月

7月から新しいお友達が手芸クラブに入部してくれました。


新しく入ったお友達に、玉止め・玉結びのやり方やコツを教えてあげる姿が見られました。
真っすぐにぬえるように、チャコペンで縫うところに線を引いたり工夫をしながら作業する子どもたち。
去年から習っているお友達は、新しく入ったお友達に「こうすれば、楽に縫えるよ!」「これはこうするんだよ!」と教えながら、みんなで楽しんで活動する姿が見られました。

これからも楽しんで活動していきましょう!

6月

今回の手芸クラブでは、手縫いの縫い方の練習をしました。

去年から習っているお友達は、「本返し縫い縫いってどうやるんやったっけ?」と縫い方を思い出しながら作業する子どもたち。
みんなで「こうやったら縫いやすいんちゃう?」「私はこうやってるよ!」とお友達同士で教え合いながら作業する姿も見られました。

これからも楽しんで活動していきましょう!

5月

今回は、針を使う時に使うピンクッションを作りました。
「お花の飾りを付けたい!」など、ピンクッションに自分の好きな飾りを付けて作りました。
みんな、自分専用の素敵なピンクッションが完成しました。

これから、手縫いの練習を頑張っていきましょう!

齊藤

4月

手芸クラブでは、新しいお友達が入ってくれて4人で活動しています。

初めは、みんなで手縫いの基本の波縫いをみんなで練習しました。
初めて波縫いをするお友達に「まっすぐ縫うために、縫うところに線を引いたらいいんやで」「玉結びはこうやるんやで」と教えてくれる姿が見られました。

これからいろいろな作品をみんなで作っていきましょう。

齊藤

総合学習クラブ

3月

衣笠児童館の玄関前でお茶の試飲会を開催しました。
試飲会は2週にわたって開催。飲んでいただくお茶の種類も変え、沢山のお茶を飲んでもらえるように工夫をしました。
玄関前にすれ違う人から「なにしているの?」と周りの人は木になる様子。
「お茶の試飲会しています!一杯いかがですか?」とみんなで呼びかけました。
保護者の方以外にも幼稚園の先生、下館前の子どもたちにも飲んでもらえ、「おいしい!」「こんなお茶の名前聞いたことがない」「意外と甘めで飲みやすい」と様々な感想を聞くことができ、みんなとてもうれしそうな様子でした。
総合学修クラブ員の保護者の方にも飲んでもらうことができ、お茶研究の成果を発揮することができました。

2月

衣笠ビーンズ祭にて、お茶の試飲会を3月7日と3月14日に開催することを発表した子どもたち。
次はお茶の試飲会に向けて動いていくことになりました。
どんなお茶を飲んでもらいたいかを考え、2日間でお茶の種類を分けることに。
試飲会ではどんなものが必要なのか、どんなデザインのメニューやポップにするのかみんなで話合って決め、進めていきました。

事前準備では実際に外に出てお茶を淹れてみることに。思いのほか外は寒く、待ってもらう時間を短くしないといけないなと思ったみんなはお茶をスピーディーに入れていくために、沢山お茶の淹れる練習をしました。

3月7日(金)と3月14日(金) お茶の試飲会にて、是非子どもたちの淹れたお茶を飲みに来てください。

1月

衣笠ビーンズ祭の発表に向けて活動を行いました。
イベントを終え、本格的にビーンズ祭に向けて始動。うきょうビーンズの総合学習クラブの子たちと合同で発表することになったため、誰がどこのセリフを言うのか、パワーポイントをどのようにして作っていくのか話し合って決めていきました。
パワーポイントのデザインや内容を悩みながら、必死に考えて、頑張って作っていました。
セリフも聞いてくれる方にどのように話せばわかりやすいのか言葉を工夫する姿も。
素晴らしい発表にするために、みんなで力を合わせて作り上げることが出来ました。

12月

12月はお茶研究を再開。
実際にお茶を淹れて飲み比べをしました。
「海藻の香りする」と煎茶の茶葉の香りを嗅いだ感想が聞こえました。
お茶を淹れてみると「苦い!」と思いのほか渋みの強いお茶が出来てしまいました。
2煎目を入れると渋みはなくなり「飲みやすい」「これぐらいがちょうどいい」といった声も。

12月27日には「香茶房京都」へ行き、日本茶・中国茶・紅茶の3種類のお茶を選ぶことに。
日本茶はかぶせ煎茶、中国茶はウーロン茶、紅茶はダージリンを選び、味だけでなく、香りを嗅いだり、見た目の違いを観察。
「茶葉を食べてみたい」と子どもたちからの声があり、「鳳凰単そう」というウーロン茶の「蜜蘭香」という種類の茶葉を食べてみることに。口に入れたところ最初は苦みもなく美味しいと言っておりましたが、その後噛み進めると「にっが!」と強い苦みを感じたようです。
その後は聞きたかったことを質問。みんなでお茶についての理解を深め、美味しいお茶を淹れるコツを沢山教えていただきました。

1月6日(月)に衣笠ビーンズの冬休みイベントにて、みんなでお茶を淹れる予定です。

11月
鴨川運動公園で川の生き物調査を行いました。
これまでに「どこで調査するのが良いか」「目的地に行くのに交通手段はどうするか」などをこの日の為に周りの人に聞いたり、インターネットを使って調べました。
いざ、市バスに乗って目的地に行こうとしましたが、乗り換え場所が分からず困る子どもたち。そこでバスが一緒だった隣の席の方に「すみません。どこで乗り換えたらいいですか?」と勇気を振り絞って聞いてみました!「聞くのめっちゃドキドキした…」と緊張しながらも自分たちで何とかしないといけないという気持ちが伝わってきました。
目的地に到着して、ペットボトルで作った自作の仕掛けを川にそれぞれ設置したり、水路を網でガサゴソしたりしました!
仕掛けのエサにはみそ・赤虫・魚肉ソーセージなどさまざなエサを使ってみました。
「カワムツ」「カワヨシノボリ」などの川魚やカニ、「カワガラス」という鳥など色んな生き物を見つけることが出来ました。

10月

生き物調査まで、お茶について調べることになりました。
「お茶っていろいろな種類があるけど、何が違うんだろう?」
「お茶ってどんな植物からできているんだろう?」
「お茶の入れ方で味や香りが変わるって聞いたことがある」
「実際に詳しい人に話を聞いたり、お茶を入れて飲み比べてみたい」
疑問や意見を出し合い、どのようにしてそれらを実現していくか話し合っていきました。

9月

水の生き物を調査のために、鴨川公園運動場の近くの川に行く計画を立てました。
「ここで前メダカとった」「仕掛けを作って魚をとりたい」と自身の経験や知識を出し合う子どもたち。
生き物を捕まえるためにはどんな仕掛けが必要なのか、行くためにはどうやって行くのか、どのぐらいお金がかかるのかなど意見を出し合ったり、インターネットで調べました。
11月頃に調査に行く予定です。
それまでに次のテーマを連想ゲームをしながらどんなテーマにしようかみんなで考えました。
部屋にあるものから好きなものを探して、そこからいろいろなことを連想してアイデアを出し、次のテーマを探しております。

5月

総合学習クラブではどんなことがしたいかなどの活動内容を考えたり、計画し、活動しています。「川の生き物のこと調べたい!」といろんな案が出ました。やりたいことを想像して、ワクワクしながら楽しそうに話す姿が見られました。
やりたいことや調べたいことをしっかり言葉にして提案することができていました!
次はやりたいことを形にする為にどんなことを調べたらよいか、準備したらよいかを考えていきます!

上原

4月

最初に「総合学習クラブでやってみたいこと」をテーマに子どもたちだけで案を出してまとめるところまでやってくれました! 「興味があるから調べてみたい!」「みんなで行ってみたい!」など色んな意見が出ていました。 自分の意見を出して、そしてみんなの意見をまとめてる姿は逞しかったです!
うきょうビーンズからお手紙が届きました! 「え!嬉しい!」と驚きながらもとても喜んでいました! お手紙を読んで、「返事を書きたい!」と相手の顔を浮かべて素敵な文を書いていました! とても嬉しそうにお手紙のお返事を出していました!

星野

ハピスマダンスクラブ

2月

APT.の曲に合わせ、振りの練習をしています。
少しロックな感じのかっこいい振りに、曲を口ずさみながら楽しく練習する子どもたち。「この振り入れたい!」と先生にリクエストして振りをアレンジするなど、自分たちで振りを考える姿も見られました。
お友だちと教え合ったり、確認し合ったりしながら練習する子どもたちでした。

高橋

1月

1月は完成したダンスの立ち位置、場所の移動を中心に練習しました。2人ペアになるところや前列と後列の入れ替えなど、一つひとつ確認をしながら練習しました。「お家の人に早く見てもらいたい!」と衣笠ビーンズ祭での発表を楽しみにする声もありました。
キングダンシングクラブとの合同ダンスの練習は、なかなか時間が合わず、心配するお友だちもいましたが、隙間時間に声をかけあって練習する等、みんなで協力して練習していました。
衣笠ビーンズ祭当日は、とても素敵な笑顔でダンスを披露してくれました。先生とのコラボもあり、見ているお客さんも楽しくなるような素敵なダンスでした。
これからも、リズムにのって楽しくダンスしていきましょう。

高橋

11月

バザールで3曲発表しました。
これまで練習した成果を発揮し、笑顔で踊ることが出来ました。
発表後は、自分たちのダンスを振り返り、「楽しかった!」「間違えずに踊れた!」と達成感にあふれていました。
さあ、次は1月のビーンズ祭に向けて新しい曲の練習です。
みんなの動きを合わせ、見てくださるお客さんに楽しんでもらえるようなダンスを目指して、練習を頑張ります!

高橋

10月

バザールでの発表に向けて、練習を頑張っています。
3曲踊るのですが、どの曲もみんな大好きな曲で、とても楽しそうに踊っています。
「動きをそろえる」が今の課題で、鏡を見ながら一生懸命練習しています。
発表当日は、笑顔で元気よく踊れるよう、頑張ります!

高橋

5月

6月1日にキングダンシングクラブとハピスマダンスクラブ合同での発表に向けての練習をしました!
キングダンシングクラブの子たちと一緒に練習をしました!
前に教えてもらったボックスやステップを思い出しながら曲に合わせました。
カウントでゆっくり練習したり音楽に合わせて練習したりを繰り返すことで振りを覚えている様子でした!


上原・山本

4月

今年度初めてのハピスマクラブ。
柔軟をしたり、ダンスの基礎となるステップを繰り返し練習しました!
新しく入った1年生に「右足は後ろやで」と優しく教えてくれる姿が見られました。
次回も楽しくダンスの練習をしましょう!

上原・山本

バレエクラブ

2月

衣笠ビーンズ祭での発表を終え、子どもたちは基礎練習を中心に練習をしています。
久しぶりのバーを持っての練習では、つま先までしっかり伸ばすことや、正しい姿勢を意識して練習しています。
また、回る練習など移動しながらの練習では、軸がぶれないように意識して練習をしています。
先生のお手本を見ながら、また3年生が1・2年生のお手本となりながら練習する子どもたち。バレエの基礎を身につけ、正しい動きが出来るように頑張ります。

高橋

1月

衣笠ビーンズ祭に向けて練習に励んできました。今月は、発表前の最終確認。回り方、足の付き方、立ち位置など、細かいとことを意識して練習しました。
1・2・4年生は、先生に見てもらうまで、お友だちと確認し合いながら練習していました。3年生はソロなので、それぞれが黙々と練習していました。
そして、衣笠ビーンズ祭当日。舞台に立つまでは、緊張で表情が強張っていた子どもたちも、舞台に立つと笑顔で練習の成果を披露してくれました。発表が終わるとホッとした様子の子どもたち。また次年度に向けて練習していきたいと思います。

高橋

10月

1月の衣笠ビーンズ祭にむけて、練習が始まりました。
1・2・4年生は学年ごとのグループで、3年生はソロでの発表です。
呼ばれた学年から、先生に振りをつけてもらいます。そして、他の学年が指導を受けている時は自主練習をして振りを覚えます。
衣装合わせもあり、可愛いチュチュをみた子どもたちは発表が待ち遠しい様子でした。これからビーンズ祭に向けて、がんばります!

高橋

9月

4年生はトゥシューズを履いて練習しています。つま先立ちをするので、筋力やバランス感覚が必要になってきます。バーを持って、正しい立ち方を教わった子どもたち。緊張しながらも、嬉しそうに練習していました。
低学年の子どもたちは、綺麗な姿勢が保てるようになってきました。背筋がピンと伸び、指先やつま先まで意識して練習していましたよ。

8月

難しい動きがはいってきました。
先生から指導を受け、お手本を見ながら練習しますが、なかなか上手くいきません。バーから離れると同じような動きでもバランスをとるのが難しく、苦戦している姿がよくみられます。自分の順番が回ってくるまで鏡を見て自分の動きをチェックしていました。くじけずに何回も練習を繰り返す姿はとてもかっこよかったです。
これからも、繰り返し練習をし、難しい動きも身につけていきましょう。

上原

7月

レッスンが始まる前はお友だちとの会話をたのしんでいますが、レオタードを着て挨拶が始まるとキリッとした表情に変わります。
バーレッスンでは音楽をしっかり聴いて細かな身体の使い方を習得しています。難しい動きが入ってくると、姿勢や細かな指先までの意識が薄れてしまいますが、何回も練習を重ねてとてもきれいに動けるようになっていきます。
次回も集中を切らさずにレッスンしていきましょう!

上原

6月

お友だちとペアを組んで柔軟をします。「もっといけるんちゃう」とお友だち同士で声を掛け合って取り組んでいます。
また、バーを離れてのレッスンでは「右に回る」「膝の後ろにつま先をつけて・・・」など思うように体を動かせず、苦戦する子どもたち。一つひとつ確認しながらゆっくり動くことで、体で動きを覚えていきました。先生の動きをしっかり見て何度も何度も練習を行い、できた時にはとても嬉しそうに報告にくる子どもたち。次回も先生から受けたアドバイスを忘れずに繰り返し練習していきましょう。

上原

5月

バーを持った基礎練習では、背筋をピンと伸ばし、
指先やつま先の動きまで意識して練習しています。
足を前に出す時につま先まで伸ばしたり、
5番の足にする時につま先とかかとを合わせることを意識したり、
それぞれの動き一つひとつを丁寧に練習しています。
意識をすることで動きが変わり、とても綺麗な姿勢・動きになってきました。
これからも、一つひとつの動きを丁寧に、
そして正しい動きをを意識して練習していきたいと思います。

上原

4月

1年生を迎え、今年度のバレエクラブが始まりました。
普段はおしゃべり大好き、遊ぶの大好きな子どもたちも、
音楽がなると背筋がピンと伸び、表情もしんけんそのもの。
先生のお手本を見て、先生の指導を聞いて、体を動かしています。
上手くいかないこともありますが、バレエが大好きな子どもたちは、
互いに教え合ったり、見せ合ったりしながら練習を頑張っています。

上原

稲垣バトントワリングクラブ

2月

技の練習を中心に活動しています。できるようになったら先生のテストを受け、合格したら次の技に進めます。最初は簡単な回し方ですが、徐々に難しくなっていくので、上級生に教えてもらったり、お友だちと確認し合ったりしながら取り組んでいます。技の習得と上達を目指して頑張りましょう!

高橋

1月

衣笠ビーンズ祭に向けて、最終確認をしています。
披露する曲の振りはすべて完成し、細かい部分の確認、苦手なところの強化をしています。
みんなの動きを揃えるためには、それぞれがカウントしながら動き出すタイミングを揃える必要があります。また、止まる、動くのメリハリをつけることで、見栄えも変わってくるので、「見てもらう」ということを意識して練習してきました。
一生懸命すぎて無表情だったり、視線が下を向いていることもありましたが、練習を重ね、しっかり前を向いて笑顔で踊れるようになりました。

衣笠ビーンズ祭当日は、幼児クラスのお友だちと一緒に、元気いっぱい華やかな踊りを披露してくれた子どもたち。みんなが堂々と、そして楽しみながら舞台で演じることができたと思います。
今後もレベルアップ目指して頑張ります。

高橋

11月

バザールで発表しました!
「間違っちゃった!」というお友だちもいましたが、これまでの練習の成果を発揮し、元気いっぱい踊ることが出来ました。見ているお客さんんも楽しくなるような、素敵な踊りができたと思います。
発表後は、新しい曲の完成を目指して練習しています。
バザールでの発表が自信になったようで、積極的に練習に参加する子どもたち。お友だちと声を掛け合って練習をしたり、確認をしたり、「上手になりたい!」と頑張っています。
これからも、みんなで協力し合いながら練習していきたいと思います。

高橋

10月

バザールでの発表に向けての練習と、新しい曲の練習を並行して行った10月。「合わせる」ということ、「見てもらう」ということを意識して練習しました。
どんな顔をして踊ったらお客さんに伝わるか、どんな風に動くとかっこよく(可愛く)見えるか、先生に良い例と悪い例を見せてもらい、練習しました。意識して練習することで見栄えがとても良くなりました。バザールでの発表が楽しみです!

高橋

9月

曲に合わせて、振りの練習をしています。
5年生のバトンパスはバトンを落としてしまうことが多く、何度も練習していました。
全員で円を描きながら集まってくる部分は、ポーズが間に合わないこともありましたが、移動の仕方、通る場所を一人ひとり確認し、随分良くなってきました。
完成まであと一息!頑張って練習していきましょう!

8月

振り付けがどんどん進み、みんなで確認しながら、1つひとつの振り付けを覚えていきます。
「ここはこうやっけ?」 「これはこうするんだよ!」と、お友だち同士で確認を行います。
1人だけでもワンテンポ遅くなってしまうと目立ってしまうため、みんなで合わせることを意識しています。「次は2人ずつで踊って合ってい るか確認し合おう!」と、子どもたちで振り付けが出来ているかを確認する姿も見られました。また、来月も振り付けを確認し、曲を進めて いきましょう!!

上原

7月

曲の振り付けがどんどん出来ることにやる気満々の子どもたち!
学年に分かれて、練習に取り組みました。高学年のお友だちのパートでは、ポンポンを使わず、パトンをずっと持ちながら踊る振り付けを行います。また、自分たちで振り付けを考えています。「この音に合わせてバトン投げてみる?」とお友だちと相談し合いながら進めています。
子どもたちも、今までとは違う振り付けが嬉しい様子で一所懸命、講師から振り付けを教わっていました。低学年のお友達の曲は、アップテ ンポの曲でリズムをみんなで合わせながら踊ることを頑張っていました!! 来月も振り付けを確認して、進めていきましょう!

上原

6月

各学年に分かれてそれぞれ練習をしました!
バトンをクルクル回す練習や、ペアを組んでペアの子にバトンをくぐらせる難易度の高い技にも挑戦‼️
新しい振り付けも始まり、「ここの振り付けかわいい!」とわくわくした表情の子どもたち。振り付けを練習した後には曲に合わせて踊りました。「先生みててなー!」とその日覚えた技を嬉しそうに見せてくれました。

上原

5月

グループに分かれてバトンを使ったダンスの練習をしました!!
どのグループも上級生の子がお手本となってみんな上手に踊ることができていました!
また、マットを使った練習も取り入れ、基礎的な力をつけています!
今回も楽しそうな子どもたちの笑顔が見られました。

上原

4月

新しく1年生を迎え、今年度のバトントワリングクラブが始まりました!
学年ごとに分かれて基礎を1つひとつ確認しながら、楽しく練習することができました。
講師の先生に一人ずつ見てもらいアドバイスをもらって少しずつコツを掴んでいました♪
また、ペアで手を繋いでの練習もしました。
2人で息を合わせて成功したときには「やった!」「できた〜!!」と嬉しそうな姿が見られました!
これからの活動がとてもたのしみです。

上原

キングダンシングクラブ

2月

新しい曲の練習をしています。
リズムの取り方、身体の動かし方が難しいですが、何度も確認しながら練習に励む子どもたち。複雑な動きもありますが、早く覚え、上達しようと頑張っています。振りの完成を目指して頑張っていきたいと思います。

高橋

1月

衣笠ビーンズ祭に向けて、ラストスパート!ダンスの中で不安なところ、よく間違えるところを中心に練習を行いました。
考えすぎて動けなくなってしまうお友だちもいましたが、音楽が流れると自然と体が動き、しっかり踊ることが出来ていました。
ビーンズ祭当日まで、どこか自信がなさそうな子どもたちでしたが、大きな舞台で堂々と踊る子どもたち。発表後は、「できた!」という達成感に満ちていました。
新しい曲の練習を頑張っていきたいと思います。

高橋

10月

来月のバザールでの発表に向けて練習に励んでいます。
ソロのパートでどんなダンスをするか、自分たちで考えて決めました。
また、動きが早いところでいつも間違ってしまうなど、苦手なところを重点的に練習をしました。ゆっくりなテンポからだんだんと速くしていくことで、苦手だったところも克服することが出来ました。発表当日は、自信をもって踊りたいと思います。

高橋

8月

上新しい技やステップが入り、苦戦してる様子でした。
「こんな感じ?」 「なんか違うな・・・」 どうするのか分からない時は先生へ聞きに行っていました。 先生が見本を見せてくれます。「すごい!」「かっこいい〜」目をキラキラさせながら、先生を見ていました。「先生みたいにうまく踊れるようになりたい!」と
苦戦しながらも、挑戦していく姿がかっこよかったです!
11月のバザールでの発表に向けて振り付けの練習も始まっています。次回も習ったステップを思い出しながらかっこよく踊れるように練習していきましょう!

上原

7月

今までしてきたことを再度確認しながら活動していきます。
「うわ! 忘れてるかも。」「合ってるよな・・・」とドキドキしている様子でした。 先生の「出来てるよ!」という声を聞き、とても安心している様子でした。 子どもたちが好きな曲で踊りたいという要望から新しい曲で振り付けがスタートしました。「このステップ入れたい!」と積極的に振り付けを考える姿が見られました。
次回も楽しく活動していきましょう!

上原

6月

今まで出来なかった ことが少しずつ出来るようになってきて、「分からない〜」という声が減ってきました。
「どのポーズがかっこいいかな?」と自分でどうしたらかっこよく見えるかを講師の先生に聞いたりと、真剣な表情を浮かべていました。
どんどん新しい技やステップを習得していきます。お友だちに「これで合ってるかな?」と確認し合いながら協力して活動しました! 次回もかっこよく踊れるよう頑張りましょう!

上原

5月

6月1日のキングダンシングクラブとハピスマダンスクラブの合同での発表に向けて練習しています。
前回までに教わったダンスを復習してみたところ、ほとんど完璧に踊れていました!
細かいリズム感や動きを講師の先生に教えてもらいました。
次回は、今日終わったことを活かして新しいダンスに挑戦しましょう!

上原

4月

今年度初めてのクラブ。
今までやってきた基礎的なステップを繰り返し練習しました。
「前やったやつや、覚えてる!」と軽やかなステップを見せてくれました!
これからたくさん練習して、講師の先生のようにかっこいいダンスができるように頑張ろう!

上原

剣道クラブ

2月

基本の素振り練習から始まり、すり足の足さばきについて教えてもらいました。

すり足は、前の足から出し、後ろ足を引き付けるように進みますが、初めは進むときにふらついたり、一歩目の歩幅が大きすぎて上手くすり足が上手くできないお友だちもいましたが、先生から丁寧に教えてもらい、少しずつ綺麗なすり足が出来るようになって気ました。

これからも練習を頑張っていきましょう!

齊藤

1月

今回は、素振りの基本練習と面を付けての練習をしました。

先生に教えてもらいながら、どこを直せばもっと良くなるかアドバイスをもらいながら練習を頑張っています。

また、綺麗に素振りが出来るようになり、子どもたちも自信の付いた素敵な表情が見られるようになりました。

これからも練習を頑張っていきましょう!

齊藤

12月

みんなで正しい例の角度や素振りの構え方・竹刀の位置を一つひとつ確認しながら先生に教えてもらいました。

正しい素振りのやり方を実勢してみると、今まで少しふらついていたと友だちも綺麗な姿勢でしないが触れるようになってきました。

これからも練習を頑張っていきましょう!

齊藤

5月

1年生はすり足の練習をしています。 踵を上げて、右足を前に出して前に出す。普段慣れない足の使い方を練習を重ねることで少しずつ慣れていきます。 「前に進めるようになった!」と練習の成果が出てきています! 2年生は素振りを一生懸命に練習をしています。 1年生にもお手本になれるように気合いが入り「振り方はこれで合ってる?」と確認をしながら練習をしていました! 3年生は防具を着けて、基本の打ち込みの練習です。 試合の練習も経験して、自分に何が足りなかったのかを個々で意識して練習をしていました。 「この打ち方が良いんじゃないかな?」と自分たちで研究をして、お互いにコミュニケーションを取りながら練習をしています!

星野

4月

1年生が入り、礼の練習から始まりました。 その後はすり足の練習をして、「こうやるんだよ!」と2、3年生にお手本になってもらい、剣道の基本を身につけていきます。 2、3年生も復習のつもりで基本の礼から練習をしていきました。 「礼に始まり礼に終わる」勝っても負けても相手に敬意を示すことが大事な剣道の精神です。 剣道の大切なことを学んだ剣士たちでした!

星野 

新空手クラブ

2月

みんな一生懸命練習に取り組んでいます。

基本稽古の後は、ミット打ちの練習に取り組みましたが、みんなキレのある技で「パン!」ときれいな音が響いています。
真剣な表所で練習をがんばっており、みんなどんどん上達しています。
この調子で練習を頑張っていきましょう!

齊藤

1月

ビーンズ祭に向けて発表の練習を頑張っています。

基本稽古や演武の練習に取り組みました。
演武の練習では、技を出す順番を覚えるのに少し苦労する子どもたちでしたが、一生懸命に練習を頑張る姿が見られました。

この調子で練習を頑張っていきましょう!

齊藤

12月

基本稽古の練習を頑張っています。

元気な声で基本稽古の練習に取り組む子どもたち。
真剣な表情で練習を頑張り、切れのある突きや蹴り技をする姿が見られるようになりました。

これからも練習を頑張っていきましょう!

齊藤

11月

基本稽古とミット打ち、組手の練習に取り組みました。

ミット打ちでは、お友だちの技を受けながら、お友だちが技を出しやすいようにミットの位置を調整する姿が見られました。
また、お友だちにアドバイスをしながら練習をする様子も見られました。

これからも練習を頑張っていきましょう!

齊藤

10月

みんな真剣な表情練習を頑張っています。

上級生が前に立ち、手本をしながら、突きと蹴りの基本稽古をがんばっています。
上級生を手本として、自分と構えが違うと感じたお友だちは、正しい構え方に直しながら練習に取り組んでいました。

これからも練習を頑張っていきましょう!

齊藤

9月

基本稽古と組手の練習を頑張りました。

基本稽古では、「えい!」と元気な声で練習に取りくむ子どもたち。
基本稽古の後は、組手の練習を行いました。
お友だちに勝てるように真剣な表情でお友だちとの組手の練習を頑張っている様子が見られました。
この調子で練習を頑張ってい行きましょう!

齊藤

8月

大きな声で「おす! お願いします!」と部屋へ入っていき、準備運動を十分にしました。 少し感覚を忘れているお友達もいましたが、練習をしていき少しずつ思い出して楽しそうにしていました。 道着をつけた本格的な練習も始まり、お友だちとの対戦ではより一層張り切って挑んでいます。日頃の練習の成果を発揮し、突きや蹴りを打ち込んでいました。
次回も良い感覚を忘れずに頑張りましょう!

上原

7月

基礎的な型やラダーを使ったトレーニングをしっかり行うことを大切にしています。毎回入れ替わりで子どもたちがリーダーを務め、前に立って筋肉トレーニングなどを進めています。「もっと声出ししよ!」とお友だち同士で声を掛け合っていて、とても良い雰囲気の中、活動できています。
次回も頑張っていきましょう。


上原

6月

道着に着替えると一気に真剣な眼差しに変わります。準備運動やストレッチを入念に行い、基礎的な型の反復練習に取り組んでいます。
ミット打ちでは子どもたち同士でペアを組んでいます。大きな声出しと共にミットに打たれる蹴りの音がかっこよく部屋に響き渡っています。「今年も帯の色変わるかな?」と試験に向けて頑張ろうとしている子どもたち。
次回も気合を入れて練習していきましょう!

上原

5月

クラブが始まる前まではお友だちと仲良く話している子どもたちですが、始まるとパッと切り替えて集中モードに入ります。
上級生がみんなの前に立って柔軟や、型を指示しながら進めていきます!
声が小さくなってくると「声だそう!」と自ら声を出して周りを鼓舞していました!
ラダーを使った練習や、筋肉トレーニングも取り入ています。
これから対戦の練習も増えてきます!みんなで乗り越えようね!

上原

4月

「えいっ!」と大きな声が室内に響き渡り、きりっとした表情が素敵な子どもたち。
今年度から始めたお友だちは、継続生の姿や先生のお手本を見ながら、動きを覚えていました。
上級生は、お手本になろうと気合十分。
一つひとつの動きを意識して練習していました。
これから、様々な型の練習やトレーニングを行っていきますが、
みんなで切磋琢磨し、頑張っていきましょう!

上原

スイミングクラブ

3月のスイミングは今まで学んできたことを振り返りながら活動しました。
バタ足のやり方でも伏し浮きと背泳ぎでは異なりますが、子どもたちも徐々に成長してきております。
3月13日の練習で今年度最後となりますが、学んできたことを忘れずに次年度のスイミングクラブも頑張っていきましょう。

2月のスイミングクラブの活動は今までの泳ぎを復習しながらの基礎練習をしていきました。
子ども達も何度も繰り返し練習しており、姿勢や足の動かし方等、初めに比べ綺麗になってきておりますが、より綺麗なフォームになるように練習していきます。
3月のスイミングクラブで、今年度最後の月となります。今まで学んだ事を思い出しながら、練習を頑張っていきましょう。

1月のスイミングクラブの活動は、息継ぎも少しずつ取り入れて活動しております。
息継ぎのタイミングが難しかったり、腕を回して息継ぎをする時にバランスを崩してしまったりと苦戦している子どもたち。
タイミングやバランスを保てるように、繰り返し練習して、感覚を掴めるように頑張っていきましょう。

12月のスイミングクラブの活動はクロールの腕の動きや背泳ぎを練習しております。
前回に比べると徐々に腕を上手に回せるようになってきている子どもたち。
今年度のスイミングクラブは終了となりますが、次年度も今までの練習を忘れずにクロールや背泳ぎを頑張っていきましょう。

11月のスイミングクラブの活動は息継ぎ無しでクロールの腕の動きを中心に練習していきました。
腕や手を回すとき、上手く水を掴めるようにどのように回すのかを確認しながら練習に取り組んでいきます。
何度も繰り返し練習していき、水中をうまく捉えて押せるように頑張って練習している子どもたち。
次回のスイミングクラブでも、今回のことを活かして練習を頑張っていきましょう。

10月のスイミングクラブの活動は、息継ぎのタイミングを練習していきました。
ビート板を使い、息継ぎのタイミングの練習を行っております。
息継ぎのタイミングがわからず、鼻から吐くことを忘れていたり、息継ぎに集中してしまいバタ足ができていなかったりと上手くできないこともありましたが、繰り返し練習していくことで、上手く息継ぎができるようになってきました。
ビート板を使って息継ぎをすることを繰り返し練習していき、タイミングを身に着けていきましょう。

9月のスイミングクラブの活動はビート板を使い、バタ足の練習を行っております。
姿勢を崩さず、太ももから足を動かすことを意識しながら、繰り返し練習を行いました。
背泳ぎでは、ビート板を使い、力を抜くことを意識していきました。
みんな上手に浮くことが出来るようになってきております。
次回のスイミングも頑張って練習していきましょう。

8月のスイミングクラブの活動はバタ足の練習を繰り返し行っていきます。
泳がずに足だけ水に入れて動かしてみたり、ビート板を使って泳いでみたりしてバタ足に集中して取り組む子どもたち。
子どもたちも足の根元から足を動かすことは大変そうで、険しい表情を浮かべておりますが、強く蹴ろうとお友達と顔を見合わせながら、楽しんでバタ足の練習に取り組んでおります。
今回のバタ足の感覚を忘れないように、次回のスイミングでも活かして頑張っていきましょう。

7月のスイミングクラブの活動はバタ足や背泳ぎなど、姿勢や足の使い方など、泳ぎながら姿勢で頭が腕の間に入っているのか、どこに力を入れて足を動かすのかを繰り返し練習していきました。
子どもたちも泳ぐことは楽しんでおり、「先生!見て!」と嬉しそうな表情を浮かべながらコーチから教えてもらった姿勢を頑張って見せてくれたりとスイミングを頑張っております。
基礎をしっかりと身につけられるように、繰り返し練習していきましょう。
※今回のクラブ写真はございません。

6月のスイミングクラブの活動は背泳ぎも中心に練習を取り入れて活動しております。
背中から泳ぐことが不安で、なかなか力を抜くことができていないことが多く、コーチに支えてもらいながら練習を繰り返し行っております。
昨年度から練習しているお子さまは上手く力を抜きながら浮くことができており、背泳ぎを楽しんでいる姿が見られております。
背中で浮く感覚を掴んでいきながら、繰り返し練習を頑張っていきましょう。

今回は泳ぎの姿勢を中心に練習していきます。
蹴伸びの姿勢、ばた足の時の姿勢を綺麗に保てるように頑張っていきました。
どのようにすれば綺麗な姿勢に慣れるのか子どもたちも苦戦しておりましたが、コーチからもアドバイスをもらい、頑張って練習に取り組む子どもたち。
徐々に綺麗な姿勢を保てるようになってきました。今回の綺麗な姿勢の泳ぎを忘れずに、次回の練習も頑張っていきましょう!

池田

今年初めてのスイミングクラブ!
初めては水に慣れることからはじめました。
初めての子どもたちは、だんだんと慣れてきて最後の方はお友だちと楽しんで活動していました。経験者のお友だちは昨年度の泳ぎを思い出しながら練習に取り組んでいきます。徐々に感覚も慣れてきて練習を頑張っておりました。
また次回の練習も頑張っていきましょう!

池田

所作・振舞クラブ

9月

お扇子を使って練習しています。扇子の開き方、閉じ方はすっかり身についてきた子どもたち。先生のお手本を見ながら、動きの確認をしています。指先や視線、姿勢など気を付けるところがたくさんありますが、真剣に取り組む子どもたちでした。

8月

夏休みイベントでクラブ員の子たち以外のお友だちと一緒に合同で練習を行いました。
着物の着方を優しく教えてくれる姿や、いつも以上に気合いを入れて頑張っている様子が見られました。
お扇子も上手に扱えるようになってきました。井上先生の動きをしっかり見ながら、自分の動きが綺麗に見えるかを鏡で確認しながら進めています。
次回も、先生のお話をよく聞いて活動していきましょう!

上原

7月

クラブの時間になると、すぐに浴衣を選び準備を始める子どもたち。
クラブの回数を重ね、クラブに慣れてきたので
礼の仕方や、お扇子の使い方、着物を着ての歩き方など、どんどん新しいことを身に付けてきています。
舞の練習では、首を傾ける角度など、とても細かく動作を繰り返し練習しています。
舞を家で練習してきているお友だちもいて、「ここまで覚えたで」と嬉しそうに教えてくれました。
これからの舞の振りも楽しみです!

上原

6月

着物を着るのを楽しみにしている子どもたち。
着物を着ると、気分が晴れやかになり、とても嬉しそうな様子です。
袖の持ち方や、指の先まで意識したりと細かいところまでの指導も受けられるようにかり、とても綺麗です!
そして、「もっと練習したい!」とやる気に満ちている子どもたちの姿が素敵でした。

上原

5月

所作振舞クラブの子どもたちは、「この浴衣が着たい!」、「この帯似合うかな?」といつも浴衣を選ぶのを楽しみにしています!
浴衣を着ると、動作が変わってきます。背筋がスッと伸びて、姿勢が良くなっています。
細かい体の使い方も講師の先生を真似てみながらどんどん上達しています。

上原

4月

ドキドキした初回でしたが、かわいい浴衣をきてとても嬉しそう。
初めて浴衣を着るお友だちには正しい着付けを教えてくれる上級生の姿も見られました。
講師の井上葉子先生の優しい笑顔に、みんな安心した様子でした。
お扇子の開き方や、使い方を練習しました。
一つひとつの動作を意識しながら行う練習をしました。

上原

サバイバルクラブ

2月

寒さが続いているため、お昼ご飯にお鍋を作りました!
お鍋を食べて体を温めた後は、DIYの続きをします!
より広い空間を作るために支柱の幅を広げたり、屋根の強度を上げるためにブルーシートと支柱を結束バンドを使い固定していきます。
だんだんと完成していく秘密基地にワクワクが止まらない様子でした。
完成を目指して頑張りましょう!

1月

今月はキャンプ場で活動をしました!
オリジナルのピザ作りでは、生地から作り「生地ってこうやって作るんや!」と初めて知ったお友達や、「具材何のせるん?」とお友達同士で楽しそうに会話をしている姿が見られます。
雪遊びでは、ソリを使って坂を滑ったり雪合戦をしたりして雪を楽しんでいました!

12月

今月もDIYを進めていきます。
ブルーシートを使いたい大きさに切ってお友だちと分け合います。
少しですが雪も降っていたので「雪積もったらいいな!」とお友だち同士で楽しそうにお話ししていました。
寒くなってきているの温かい恰好をしてみんなで協力してDIYを進めていきましょう!

11月

本格的に大森西町のDIYが始まりました!
竹を使って支柱を作ったり、ブルーシートを使って屋根を作っていきます。
「寝ころべる場所を作りたい!」と床を平らにする方法を考え、色々なアイデアが出てきたようです。
みんなで遊べる秘密基地が作れるように頑張ろうね!

10月

いつもは薪を割って火起こしをしていますが、今回は炭を使って食材を焼いてみることに!
サツマイモや、マシュマロ、ソーセージ、焼き鳥、ちくわなどを焼いている中で、「炭の方が熱いねんな!」、「香りが全然違う!」と薪を使って料理をする時の違いにびっくりしている子どもたちでした。

9月

今月も川での活動を楽しみにしていた子どもたち。
川の中を見る水中スコープ作りと魚を捕まえるための仕掛け作りをしました!
川の中を見やすいようにするにはどうしたらいいのか、たくさん魚が入るように作るにはどうするのかを考え、お友達同士で「こうしてみる?」と相談する姿が見られました。
川の中にはたくさんの魚やカニがいて仕掛けの中にはたくさんの魚がいました!
「なんていう魚やろう?」「お家帰ったら調べよう!」「カニがいる!」と色々な発見ができて大喜びの子どもたちでした!

8月
サバイバルクラブで育てているキュウリの1本目を収穫しました🥒
児童館に来ているサバイバルクラブの子たちが毎日、水やりや雑草抜きなどお世話をしています!
「明日には収穫できる?」と食べるのをとても楽しみにしてきました。
収穫する際は「トゲトゲめっちゃ痛い!」と収穫したてのキュウリはトゲがあることを初めて知った子どもも…。
1本のきゅうりを分けて食べてみました!「甘くて美味しい!」「小さい種やったのにすごいな!」と自分たちで作ったきゅうりに大満足の様子でした。
また、笹で舟をつくって川に浮かべてみました!
どんな形がいいか、水に浮かべるにはどうしようか真剣に考えながら舟を作っていた子どもたち。
一斉にスタートして、誰の笹舟がいちばん早いか、レースをして楽しみました。

7月

みんな楽しみにしていた川での活動!サバイバルクラブでは夏を満喫しています。
川でたくさん遊べるように火熾しや薪割り、料理を分担してテキパキとお昼ごはんづくりを頑張る子どもたち。
野菜を切るのもどの大きさがいいか、食べやすい大きさを自分で考えたりできるようになっています!ご飯を炊くのも上手に火加減を見ながら「めっちゃきれいに炊けた!」と嬉しそうに話していました!火熾しでは下級生と上級生に分かれてやってみました!
下級生の様子を見て、「新聞紙は空気を入れながらフワッと丸めるねん」と分かりやすい説明をしながら優しく教えてくれている上級生の姿が見られました!
川では生き物を探したり、深いところで飛び込みをしたりと楽しみました。

6月
サバイバルクラブで夏野菜を育てることに!
まずは土を柔らかくする作業をしました!スコップで土を掘り返したり、腐葉土をまんべんなく散らしたりすることで野菜が育ちやすい環境を作ることが出来ました。
それから、「万願寺とうがらし」「伏見とうがらし」「きゅうり」「青じそ」「バジル」の種を蒔きました!
野菜の種類によって、種の蒔き方や注意点などそれぞれ違います。「お布団かぶせてあげよ」と優しく丁寧に行いました!
これからどんなふうに生長していくのか、ワクワクしながら「収穫出来たらどうやって食べる?」と調理方法をお友だちと楽しそうに話していました。

5月

火熾し・薪割りから調理まで子どもたちの力で行います。
印象的だったのが「みんなで外で食べると美味しいよな〜」と1人が呟くと「それ分かる!」とみんなも反応して盛り上がっていました。
今回の活動は「竹馬作り」です!
グループに分かれて竹と木をのこぎりで切りました!
上級生のお友だちが「ここを切るんやで!」「ここを押さえてね!」と教えてくれて、みんながのこぎりを使えるようになりました!
出来上がった竹馬に乗ってみたのですが、既存のものと違って乗り方にコツがいるようです!
安全に気をつけながら練習していきましょうね!

上原・星野

4月

普段行っている薪割りや火熾し、料理などに加え春の植物を押し花にしてキーホルダー作りをしました!
植物探しでは、お友だち同士で「これどう?きれいじゃない?」「それどこにあったの?」と話しながら色とりどりのお花や、好きな形の葉っぱを見つけていました。
また、お昼ご飯のカレー作りでは野菜の大きさを自分たちで考えて切ったりとみんなで協力しながら美味しいカレーを作ることができました!

上原・星野

釣りクラブ

12月

滋賀県の余呉湖でワカサギ釣りに初めて挑戦!
行きのバス車内では「こんな琵琶湖大きいの!海みたい」といつもとは違う景色にテンションがあがる子どもたち。
海以外での釣りも初めてで、釣り針も普段使ってるものより小さくいくつも付いている為、えさがつけにくく、みんなにとっては大きな挑戦です!
雪混じりの雨が降っている時間もあり、手がかじかみながらも「ワカサギを釣りたい!」という強い気持ちを持って辛抱強くがんばる姿がとてもかっこよかったです。
釣れた時、「やっと釣れた!」と嬉しそうに見せに来てくれました。「これがワカサギなんや、初めて見た!」と子どもたちみんなで囲んで興味津々に見ていました
寒い中でしたが、子どもたちは時間ギリギリまで頑張っていました。
また、普段より難しいやり方のワカサギ釣りに挑戦できたのは今まで釣りの準備を自分で出来るように沢山練習したり、お友だち同士で励まし合った結果だと思います。新しいことにチャレンジできたことが凄いこと!
次は全員が釣れるようにリベンジしようね



11月

今年度最後の早瀬漁港での釣り。
「沢山魚を釣りたい!」とやる気満々!
これまでの活動で学んだことやお友達だちに教えてもらったことを活かし、少し時間がかかっても自分たちの力で釣竿の準備を出来るようになりました!
釣りたい魚を考えて、針の大きさを工夫したり、深さを調節したりして釣りに励む姿も。
今回はキジハタという珍しい魚の他に、ギンポ・グレ・カワハギなど様々な種類の魚を釣ることが出来ました。
「来年はリール竿を使って沢山釣りをしたい」と来年の目標も語ってくれました!



10月

今年度の釣りクラブも残りわずかとなりました。
釣りの準備を終えると先に周りで釣りをしている方に「今日どうですか?」「何が釣れましたか?」とコミュニケーションをとる子どもたち!釣りのコツを聞いたり、エサはどんなものを使ってるのかなどの情報をゲットしていました。
また、今年度は変わらず早瀬漁港に釣りをしに行っているので、どこでどんな魚が釣れやすいか、針の大きさはどのくらいがいいかなど今まで重ねてきた経験で、地元の釣り人がビックリされるほど毎回魚を釣ることが出来ています‼️
お友だち同士で助け合いながらがんばっているみんなはすごい‼!
次回も釣りを楽しみましょう♪

9月

9月の釣りクラブではエサをオキアミ以外にイソメやコーンを使ってみました。
「コーンでクロダイを釣りたい」と大物を狙う子どもたち。
結果クロダイは釣れませんでしたがアイゴを釣ることができました。他にも今回は「タイ」「サヨリ」「カワハギ」「ハゼ」「ベラ」や大きな「トラフグ」も釣れました。
「小さい針でサヨリ簡単に釣れる!」 この一言で小さな針に変え、サヨリが簡単に釣れることを知った子どもたちは連続で釣りあげることに成功。またサビキ釣りでも沢山釣ることができ、今回はみんな魚を釣ることができました。


8月
釣りクラブでは「自分のことは自分で」を大切にして釣竿や仕掛けの準備をしています。高学年と低学年のバディを決めて、分からないことがあればバディに聞いたりしながらどんどん自分たちで出来ることが増えてきました✨️時間をかけても理解できるまで優しく待ってあげる高学年の姿も見られました!
今回は「イシダイ」や「アイゴ」「グレ」「カワハギ」など小さくてかわいい魚がたくさん釣れました!
毎回、その日の気候や条件によって同じ釣り場でも違った魚が釣れることも子どもたちには不思議なようで、「次の釣りクラブの時は潮見表見てくる!」「この時期はアジかな?」とお友だち同士で話をしているのが印象的でした!

7月
行きのバスでは「今日は何の魚が釣りたい!」「どれくらい釣れるかなー」とお友達同士で楽しそうにお話してました。
初めて参加するお友達がいたので経験者の子が釣竿の準備やエサの付け方まで優しく丁寧に教えてくれている姿も見られました。
今回の釣りクラブでは、「ギンポ」、「キュウセンベラ」、「シロギス」、「グレ」、「マメアジ」など様々な種類の魚が釣れました。中には、ヒトデやカニをつかまえたお友だちもいました。
お友だちが釣れると、自分のことのように嬉しそうに「良かったやん!」「凄いやん!」と喜んでくれる子どもたちの姿が素敵です。

6月
今回はエサをオキアミ以外にもイソメという生きている虫を使って釣りをしました!
「ギンポは口が小さいからエサも小さめにちぎってやってみる!」とどうやったら魚が食いつきやすいかを考えながら餌付けもできるようになってきた子どもたち。
初めて参加したお友だちには釣竿の準備から釣り方まで優しく教えてくれる経験者の姿がありました✨️
「目標まであともうちょっとや!」と自分で決めた目標を達成する為に最後の最後まで粘って頑張っていました!
「ギンポ」「アイナメ」「キジハタ」「キュウセンベラ」「メジナ」などの魚を釣ることができました!みんな、魚の特徴を見て、色んな種類の魚の名前を覚えてきているのにビックリしました。

 5月

新しいメンバーも増えて、「みんなで釣るぞー!」と気合いが入っている子どもたち。 「ここが釣れやすいよ!」「餌はこの付け方がいい!」と子どもたちでどうしたら釣れるかを研究しています。 ギンポ、アイナメ、キュウセンベラ、フグなど、色んな種類の魚を釣っていました! 全員が1匹以上釣ることができ、「お家で食べる!」と楽しみができた子どもたちでした!

上原・星野

 4月

今年度最初の釣りクラブ 釣り場に着いたらまずは釣り竿の準備から自分で行います。2年生以上が1年生に仕掛けの付け方やライフジャケットの着方などを丁寧に教えてくれました! 最初はなかなか当たりが来ず、なぜ釣れないのかをみんなで考えて「場所を変えてみる!」と決まり変えてみると…釣れるようになりました! 「釣れた!」と楽しそうな声をたくさん聞くことができました! 困った時も自分たちの力で解決した子どもたちはかっこよかったです!

上原・星野

キッズバイクスクール

2月

今回のキッズバイクスクールは、滋賀の練習場で活動しました。

当時は、少し雪が残っており、雪の上をでバイクに乗ることができました。
「すごい!雪の上を走ってる!楽しい」「滑らないようにゆっくり走ろう!」と楽しみながらバイクに乗る子供たち。
お昼からは、段や障害物を乗り越える練習をしました。

今回の練習を活かしてこれからも頑張りましょう!

12月

今回のキッズバイクスクールでは、午前中は輪の中を回りながら、足が付かないように耐久してお友達と勝負したり、段差に合わせて自分もジャンプしてバイクを浮かせられるように頑張って行きました。段差でのジャンプはタイミングが掴めず、苦戦していることもありましたが、繰り返し練習していくことでタイミングを掴んでいけるようになってきました。

午後からのキッズバイククラブはスタンディングをしたり、講師に作ってもらったコースを練習していきました。コースの途中に段差の区画があり、段差の入り方や入るまでのバイクをどうやって持っていくかを考えながら頑張る子どもたち。
次回のキッズバイクスクールも今回の学んだことを活かして頑張っていきましょう。

11月

10月

今回のキッズバイクスクールでは、午前中は円の中をフルロックで周る練習を行いました。前回の引き続きの練習でもあり、上手に回れるようになってきております。
講師からのサーキットでは、3年生は一本橋の応用を含んだコースもあり、苦戦する子どもたち。
繰り返し練習していき、上手くサーキットを回れるようになってきました。
午後からはスタンドや一本橋の練習も行いました。一本橋はみんなとても真剣に取り組み、クリアしていくごとにだんだんと一本橋の幅が狭くなっていき、最後はタイヤがギリギリ通れるくらいまで狭くなり、子どもたちも自分たちが通った狭さにびっくりしながらも上手に渡ってクリアをしておりました。最後は自分たちでコースを作ってサーキットをして最後までバイクを楽しんで取り組んでおりました。
また次回のバイクも頑張っていきましょう!

9月

今回のキッズバイクスクールでは、コース練習に取り組みました。
みんな、走る前にコースを下見をします。
バイクに乗った時に、自分がどこを通るのか、曲がるときはどこからハンドルを切るのかを考えながら、下見をする子ども達。
クリーンで走ることができたときには、「やったー!」と喜び、お友だちがクリーンをした時には、「ナイスクリーン!」とお友だちをたたえます。

次回のキッズバイクスクールでも楽しんでバイクに乗りましょう!

8月

今回のキッズバイクスクールは、一本橋、スタンディングの練習しました。

一本橋の練習では、少しずつ狭くなる一本道をどこまでバランスをとってクリアできるかをお友達と競いながら練習しました。

また、スタンディング練習では、みんなバランスのとり方がうまくなり、とても長い時間バランスをとることができるようになりました。スタンディングをしているときは、みんなすごく集中して、練習に取り組んでいます。

これからも練習を頑張っていきましょう!

今回のキッズバイクスクールの活動は、ツーリングから始まり、準備運動をしてから、始めていきました。
次に一本橋では、徐々に間の感覚を狭めていき、みんなでどこまで狭めていけるのか挑戦しました。子どもたちも「めっちゃ狭くなってる!」「ゆっくり行けた!」と楽しみながら活動に取り組んでおりました!
またコース練習では、自分でどうやっていくのか考えながら活動していきます。次のコーナーに上手く入れるようにどうやって入るのかを考え、集中して取り組んでいました。最後はマーカーで円を作り、その中をバランスを取りながら、マーカーから出ないように上手く回る子どもたち。どんどん円が狭まり、徐々に難しくなり、苦戦しておりましたが、みんなとても集中して頑張っていました。
また次回のバイクもみんなで楽しみながら活動していきましょう!

6月

今回のキッズバイクスクールは、コースを作って走ったり、段差に挑戦していきました。
初心者のお友だちはいつもの一段の段差とは違い、三段の段差で初めは苦戦しておりましたが、何度も繰り返していくうちに、アクセルの力加減が上達して、安定して段差をクリアすることができるようになってきました!経験者のお友だちはその段差を使い、フロントタイヤを上げる練習を行いました。フロントタイヤが当たる瞬間やアクセルの強弱を意識して、前回の練習を思い出しながら頑張って挑戦していきました。

また、スタンディングの練習を行いました。みんなスゴく上達しており、練習では力みもなく、上手く体勢を保ち頑張っていました。最後はみんなでスタンド対決をして、練習の時とは比べ本番になると力みが出てバランスを崩してしまうこともありましたが、みんな一生懸命に頑張っていました!最後はみんなでフリーにバイクで走り、キッズバイクを楽しんで活動していきました。

次回のバイクも楽しんで活動していきましょう!

5月

バイクに乗るときにバランスをとってバイクに乗れるように、一本橋に挑戦したり、難しいセクションに挑戦しました。
また、走る場所についてより理解を深めるために、自分たちでセクション作りにも挑戦しました。「ここは、狭すぎるからもう少し広くして曲がれるようにしよう!」「ここにコーンを置いたら通れなくならへん?」など、いろいろな意見を出し合いセクションを作る姿が見られました。

これからも練習を頑張っていきましょう。

齊藤

4月

新しく入ったお友達も参加し、みんなで楽しくバイクに乗り活動しました。

初めてのお友だちは、バイクの乗り方、ブレーキ・アクセルの使い方を1から学びました。
少し練習するとコツを掴み上手にバイクに乗る姿が見られました。
「今上手に乗れてたやん!」とお互いを褒め合い嬉しそうにする子どもたち。
「次は足をつかずに乗ってみよう!」と先生から新しい課題をもらい真剣な表情でバイクに乗る姿が見られました。

昨年度からのお友だちは、いろいろな場所をバランスをとって乗れるように練習しました。
「バイク乗るの楽しいな!」といきいきとした表情でバイクに乗る姿が見られました。
また、初めてバイクに乗るお友達と一緒に走ると時には、気遣いながら走る様子が見られ、「頑張れ!」「上手に乗れてるやん!」と優しく声をかける姿も見られました。

今回練習したことを忘れずに次回に活かしていきましょう。

齊藤

幼児Englishクラブ(クラシック)

今回の活動は講師から言われた色の輪に入る遊びをしたり、木に色を塗って英語で色の確認をしたりして活動していきました。
色塗りでは、サイコロで色を決めて、自分の好きな色が出ると子どもたちも喜びながら、自分の木を塗って楽しんでおりました。
また次回のEnglishも楽しみながら活動していきましょう!

池田

今回のEnglishは色を中心に活動していきました。
どの色がどのような言葉なのかを講師の発音に合わせ、みんなで発音したり、たくさんあるカラーボールから言われた色のものを探したりして子どもたちも楽しみながら活動していきました。
次回のEnglishクラブをお楽しみに!

池田

幼児Englishクラブ(アーバン)

今月は色について学びました。
今月の工作は木の絵を描きました。子どもたちは各面に色の描かれたサイコロを振って黄色が出たり、青色が出たりして楽しんで色塗りをしておりました。
来月からは虫と自然についてのレッスンを行っています。
次回もお楽しみに!

池田

今回のEnglishは色を中心に活動していきました。
どの色がどのような言葉なのかを講師の発音に合わせ、みんなで発音したり、たくさんあるカラーボールから言われた色のものを探したりして子どもたちも楽しみながら活動していきました。
次回のEnglishクラブをお楽しみに!

池田

幼児バレエクラブ

8月

夏休みの為、久しぶりの練習となりました。最初のストレッチでは、「前より痛くなってる」と悲鳴をあげるお友だちもいまし たが、しっかりと体をほぐしてから練習を始めました。
最初は忘れていることもありましたが、練習を進めていくと少しずつ思い出してきた様子の子どもたち。「バレエ楽しみにしててん!」と練習 を楽しみにしていた子どもたち。とても楽しそうに練習していました。 これから、バーを離れての練習も増えてきます。お家でも動きを復習しながら練習してきましょうね。

上原

7月

基礎的なバーレッスンでは「つま先まで意識して」「姿勢ピーンと伸ばして」と先生からどんどん細かな指示がでてくるようになりました。
片足で立ち、更につま先立ちになると、ぐらぐらして軸がぶれたり、バランスを崩して上げている方の足を着いてしまったり、なかなか上手 くいかない様子の子どもたち。「おなかに力を入れて、頭のてっぺんから引っ張られている感じで」と指導を受け、イメージしながら練習をしました。 練習をする子どもたちの表情はとても真剣で、上達しようと頑張る姿がとても素敵でした。


上原

6月

「背筋を伸ばす」を意識して練習しています。足を高く上げたり、つま先立ちをしたりすると、背中が曲がってしまうことが多く、先生から 「背中をまっすぐ!」と指導を受けます。「背中が曲がった姿勢と、背筋がピンと伸びた姿勢はどちらがきれい?」とそれぞれの姿勢を先生 が見せてくれました。子どもたちから「まっすぐな方がきれい!」と声が飛び交い、練習でも意識して練習する姿が見られます。 これからも「美しい姿勢」を意識して練習していきたいと思います。

上原

5月

年少クラス
「うさぎさんになっちゃった!」と動物になりきってバレエのステップを練習しています。
すでにバレエの基本の足の置き方を覚えているのにビックリ。
「お家でも練習してるもん!」と自慢気に話してくれました。
これからもいっぱい練習して上手になろうね!

年中・年長クラス
ステップの練習は一人ひとり丁寧に先生が教えてくれます。手の指先まで伸ばして、とっても綺麗な姿勢を見せてくれます。手先や足先など気をつけることが沢山あるバレエですが、真剣に先生の動きを見て頑張っています!

上原

4月

年少クラス
今年度最初のバレエクラブ
先生の動きをよーく見て真似してやってみたり、色んな動きやスキップなどを初めてチャレンジしました!柔軟では「見てー!こんなに柔らかいで」と嬉しそうに見せてくれます。
指先まで意識しながら一つ一つの動きをレッスンしています!

年中・年長クラス
普段はおしゃべり大好き、遊ぶの大好きな子どもたちも、音楽がなると背筋がピンと伸び、表情も真剣そのもの。先生のお手本を見て、先生の指導を聞いて体を動かしています!
上手くいかないこともありますが、バレエが大好きな子どもたちは、互いに教えあったり、見せ合ったりしながら練習を頑張っています。


上原

幼児稲垣バトントワリングクラブ

8月

まず、柔軟体操をし、ブリッジと倒立を行いました。
倒立も講師の補助なしに自身の力で行えるようになってきました。背筋を意識して、綺麗な姿勢で活動に取り組めるように意識することを心がけました。 「家で倒立の練習してる!」 「倒立出来た!!」と、出来るようになったことがとても嬉しい様子でした。 また、バトン回しも練習を重ねてきたので、出来る技が増えてきました。! 次回も、頑張って練習をしていきましょう!

上原

7月

走ったり、スキップしたりと身体を温めてウォーミングアップします。
ポンポンを使った練習はみんな大好き。新しい振り付けは始まり、1つひとつの振り付けを丁寧に行えるように努めています。
先生の動きをよく見て真似しながら、何度も練習するうちにコツを掴んで上手になっていました!!

上原

6月

まずは準備体操!柔軟をしっかり行ってから始めます。前向きに走ったり、後ろ向きに走ったりと遊戯室を大きく使って思いっきり楽しそうに走る子どもたち。ゲーム感覚で体を強くしながら、お友だちと先生ともすっかりこれで仲良しに…。
バトンを回す練習やポンポンを使っての練習では、ディズニーのスティッチの曲に合わせて覚えた振り付けを踊りました!「これで合ってる?」とお友だち同士見合いながら進めています!


上原

5月

みんなで走ったりスキップをしたりして体をほぐしてからレッスンスタート。
ポンポンを使ったダンスの練習をしました!
先生のお手本をよく見て上手に真似していました。
先生にもたくさん褒めてもらって嬉しそうな様子でした!

上原

4月

講師の先生に1人ずつ見てもらいながらバトンの向きなどに気をつけて練習をしました!
また、うさぎさんやくまさんなど動物になりきりながらステップを練習しました。
上手くできたときには「先生見て!」と嬉しそうに見せていました!

上原

幼児新空手クラブ

8月

ずっと熱心に頑張ってきたミット打ちでは蹴りの力が強くなってきています。 「すごい!うまくなったね」と講師の先生から褒めてもらって照れくさそうに笑顔を見せてくれる子どもたち。 この夏頑張ってきた成果が見え始めています。 お友だちの蹴りを受け「自分も頑張るんだ!」ととても張り切っていました。 足の甲で蹴るのを意識して一生懸命頑張ります。 お互いが刺激しあい、とても良い雰囲気で練習をしていました! 次回も張り切って頑張りましょう!!


上原

8月

ずっと熱心に頑張ってきたミット打ちでは蹴りの力が強くなってきています。 「すごい!うまくなったね」と講師の先生から褒めてもらって照れくさそうに笑顔を見せてくれる子どもたち。 この夏頑張ってきた成果が見え始めています。 お友だちの蹴りを受け「自分も頑張るんだ!」ととても張り切っていました。 足の甲で蹴るのを意識して一生懸命頑張ります。 お互いが刺激しあい、とても良い雰囲気で練習をしていました! 次回も張り切って頑張りましょう!!


上原

8月

ずっと熱心に頑張ってきたミット打ちでは蹴りの力が強くなってきています。 「すごい!うまくなったね」と講師の先生から褒めてもらって照れくさそうに笑顔を見せてくれる子どもたち。 この夏頑張ってきた成果が見え始めています。 お友だちの蹴りを受け「自分も頑張るんだ!」ととても張り切っていました。 足の甲で蹴るのを意識して一生懸命頑張ります。 お互いが刺激しあい、とても良い雰囲気で練習をしていました! 次回も張り切って頑張りましょう!!


上原

8月

ずっと熱心に頑張ってきたミット打ちでは蹴りの力が強くなってきています。 「すごい!うまくなったね」と講師の先生から褒めてもらって照れくさそうに笑顔を見せてくれる子どもたち。 この夏頑張ってきた成果が見え始めています。 お友だちの蹴りを受け「自分も頑張るんだ!」ととても張り切っていました。 足の甲で蹴るのを意識して一生懸命頑張ります。 お互いが刺激しあい、とても良い雰囲気で練習をしていました! 次回も張り切って頑張りましょう!!


上原

8月

ずっと熱心に頑張ってきたミット打ちでは蹴りの力が強くなってきています。 「すごい!うまくなったね」と講師の先生から褒めてもらって照れくさそうに笑顔を見せてくれる子どもたち。 この夏頑張ってきた成果が見え始めています。 お友だちの蹴りを受け「自分も頑張るんだ!」ととても張り切っていました。 足の甲で蹴るのを意識して一生懸命頑張ります。 お互いが刺激しあい、とても良い雰囲気で練習をしていました! 次回も張り切って頑張りましょう!!


上原

8月

ずっと熱心に頑張ってきたミット打ちでは蹴りの力が強くなってきています。 「すごい!うまくなったね」と講師の先生から褒めてもらって照れくさそうに笑顔を見せてくれる子どもたち。 この夏頑張ってきた成果が見え始めています。 お友だちの蹴りを受け「自分も頑張るんだ!」ととても張り切っていました。 足の甲で蹴るのを意識して一生懸命頑張ります。 お互いが刺激しあい、とても良い雰囲気で練習をしていました! 次回も張り切って頑張りましょう!!


上原

8月

ずっと熱心に頑張ってきたミット打ちでは蹴りの力が強くなってきています。 「すごい!うまくなったね」と講師の先生から褒めてもらって照れくさそうに笑顔を見せてくれる子どもたち。 この夏頑張ってきた成果が見え始めています。 お友だちの蹴りを受け「自分も頑張るんだ!」ととても張り切っていました。 足の甲で蹴るのを意識して一生懸命頑張ります。 お互いが刺激しあい、とても良い雰囲気で練習をしていました! 次回も張り切って頑張りましょう!!


上原

7月

クラブが始まる前まではお友だちと仲良くお話ししている子どもたちですが、クラブが始まるとガラッと雰囲気が変わり、真剣な表情へと変わっていきます。「エイッ!」とお腹からしっかり大きな声で声出しできています。お友達がミット打ちをしている時は正座をして待っています。 「つかれた一」「早くミット打ちしたーい」と集中力が切れ、足が崩れる子どもたち。 ですが、お友だち同士で「正座やで!」 「がんばろ」と声を掛け合って頑張ることができていたのがかっこよかったです。


上原

6月

ミット打ちで蹴りを練習します。
ミットの真ん中を蹴りたいのですが、下の方を蹴ってしまったり、足の甲で蹴りたいけど、足首で蹴っていたりと中々上手くいかず苦戦している様子でした。ですが、諦めず先生の指導を聞き、上手くいった時には「バシン!」とミットの音がかっこよく決まり、とても喜んでいる様子でした。
その感覚を、忘れず次回も頑張りましょう!


上原

5月

年少・年中クラス
ミット打ちがなにより大好きな子どもたち。
「押忍!お願いします!」「ありがとうございます」としっかり挨拶したり、感謝を伝えることができています。
クラブの時間をしっかり集中して、やりきる力がついてきました!

年長クラス
お友だちがミット打ちしている時、待っている子どもたちは正座をしてピーンと背筋を伸ばして待てるようになってきました!
いつもは可愛らしい笑顔を見せてくれますが、クラブが始まるとキリッと凛々しい顔で真剣に頑張っている姿が見られます。

上原

4月

年少・年中クラス
今年度最初の新空手クラブ。
「やった!今日空手や!クラブ楽しみにしててん。」と気合十分な子どもたち。
講師の先生のかっこいい姿を見て、「僕も出来る!」と真剣な眼差しでミットに向かってキックの練習をしていました!
また、体幹のトレーニングなど基礎となる身体作りをしました!

年長クラス
「エイっ!」「押忍!!」と元気いっぱいの声が部屋に響き渡ります。
一人ひとりミット打ちをしました!自分の番がくると緊張した様子も見られますが、大きな声を出ししながら頑張っていました!

上原

Copyright(C) 衣笠ビーンズ All Rights Reserved. 
pagetop