苦情公開

社会福祉法人 大五京,子ども,お子さま,大五京,京都市,北区,衣笠,幼稚園,認定こども園,ソレイユ,i-保育園,e-こども園,ポラリス,メリーポピンズ,認可保育園,保育施設,児童館,有料老人ホーム,就労支援,ISO9001,全国,北海道,札幌市,千葉県,市川市,東京都,足立区,大阪市,淀川区,ネットワーク,乳幼児保育,フロントランナー,保育システム,国際社会人,スキル,プロ,衣笠山,育児支援,エデュケア,エデュケーション,教育,保育,自信,インターンシップ,求人,保育士募集ネイティブ,芝生,ビュッフェ,本物,無宗教,人生,良質体験,

苦情の公開内容

対象期間

2025年1月1日~2025年3月31日(以後3ヶ月更新)

苦情発生状況
施設名 苦情発生件数
衣笠幼稚園(京都市北区) なし
メリーポピンズこども園(大阪市淀川区) なし
こども園ソレイユ(札幌市北区) 1件
eーこども園(千葉県市川市) なし
ポラリスこども園(大阪市淀川区)
なし
iー保育園(東京都足立区) 1件
衣笠児童館(京都市北区) なし
MIGNON KINUGASA(京都市右京区) なし
シルバーホーム衣笠(京都市北区) 1件
法人本部(京都市北区) なし
Gap-Filler(京都市北区) なし
こども園ソレイユ での苦情(1件)
苦情内容 お子さまが、駐車場に車が見えたので準備するように事務室にいた職員が声をかけ、本児が靴を履いて玄関で待っていた際に、別の用件で来られた方がおられ、玄関扉が開いたので、自動扉の外まで出てしまった。
処理方法 ・お母様から危機管理に欠けていると電話を頂き、謝罪をする。
・職員間で玄関対応の注意事項を再確認した。
再発防止策 ・職員間で玄関対応方法について再度確認する。
・保護者の要望により靴を履いてお迎えを待つこともあるが、基本は保護者がエントランスへ迎えに来てから靴を履かせて送り出す。
i-保育園 での苦情(1件)
苦情内容 昨年も頂いていたが、近隣の方より電話にて苦情を受ける。

① 両側駐車は困る。
② 自転車が白線の外側に大きくはみ出て置かれている為、車のすれ違いが困難なことがある。
③ 保育園の門から急に子どもが飛び出してきてヒヤリとする。また保護者が道路で立ち話をしている間、子ども同士が遊んでいたり、横並びで道路中央を歩いていたりするので車が通過するのに大変危険である。
処理方法 ・電話にて謝罪する。
・以下のお願いを保護者へ即日配信する。
・保護者会にて園長より口頭説明、注意喚起を行う。
再発防止策 ・自転車は白線の内側に斜めに並べる事。また停められるのは保育園の前のみ、両隣の民家の前には置かないこと。
・門から出るときは必ず子どもと手をつなぐか、子どもが先に飛び出さないように
 注意すること。(特にお友達と一緒の時は嬉しくてはしゃぎ気味になる)
・運転する方が車に残っている一時停車の場合も、園前は混みあうため、移動して
 お待ちいただくこと、また乗降のみの一瞬でも両側駐車は禁止。
以上の内容を保護者会にて保護者へ伝える。
シルバーホーム衣笠 での苦情(1件)
苦情内容 ・3月18日(火)シルバーホーム衣笠の電話の対応が不親切であった事とホームページのお問い合わせフォームに何度もメールの問い合わせを入れたが、返答がないとの苦情の電話を受けたと法人事務局から連絡を頂いた。

見学の問い合わせがあった際、電話を受けた職員と見学担当者との連絡内容の認識が違ったため、再度お電話いただいた際に適切な対応が出来なかったと思われる。
処理方法 ・事務局長が苦情の電話を受け、すぐにシルバーホームに連絡したが、ホーム長が不在であったため、担当理事より謝罪の電話をお相手に入れさせて頂いた。

・ホームページの問い合わせフォームにメールをし、反応を確認すると問い合わせフォームが機能していない事が分かった。すぐに法人広報担当に連絡し、機能するように対応して頂いた。
再発防止策 ・問い合わせの伝言は、伝える側も受ける側も反復して内容を確認する事を徹底する。

・ホームページの問い合わせフォームは正確に機能しているか、毎月定期的に確認作業をする。
Copyright(C)  社会福祉法人 大五京 All Rights Reserved. 
pagetop