5月
まずはお昼ご飯づくり。
2年生以上が1年生に野菜の切り方や薪の切り方などを優しく教えてくれて、みんなで協力して作りました!「自分たちで作ったら美味しいなー」とおかわりをたくさんしていました!
今回の活動では見る・聞く・嗅ぐ・触るなどの五感を使って自然を楽しむフィールドビンゴをしました!
「この葉っぱいい匂いする!」「ハートの形してる石見つけた!」と目をキラキラさせて見せに来てくれる子どもたち。
また、草笛にも挑戦しました。コツを掴むまで苦戦していましたが、ブーと低い音が出ると「出来たー!!」と嬉しそうに夢中になって吹いていました!
6月
今回は火熾し・薪割り、ご飯をみんなで作った後、京都北山杉の里総合センターにお邪魔しました。
北山杉についてのお話を聞いたり、北山杉を綺麗な丸太にする工程を体験しました!杉の木の皮剥きでは「ツルツル剥けて気持ちいい!」、砂で丸太を磨いてザラザラをとる工程では、手が真っ赤になるほど一生懸命磨いていました。「手もスベスベになった!」と嬉しそうに話していました。
また、お箸作りではカンナを使って無心に削り、細くきれいなお箸を作ることが出来ました!
今回の北山杉についてのお話や、体験を生かして木工活動を行っていきたいと思います。
7月
今回はレンガやセメントを使ってかまど作りに挑戦しました!
まずは「この高さにするなら幅を縮めよう!」などとどんな形にするか、何個レンガが必要かをみんなで相談しながら決めていきました。
セメントを塗る際は「思ってたより難しい!」と苦戦しながらも平らになるように一生懸命頑張る子どもたち。
とっても素敵なかまどを作ることが出来ました!
自分たちで作ったかまどでご飯作りができるのが楽しみだね。
8月
竹をみんなで組み立てて流しそうめんをしました。
行きのバスでは「竹で流しそうめんするの初めて!」とお友だちと嬉しそうに話をしていました。
また、「川遊び沢山したいから頑張る!」と薪割りや火熾しをみんなで分担して協力している姿がありました。
みんなが楽しみにしていた流しそうめんでは、そうめん以外にミニトマトやうずら卵、ちくわやきゅうりなど…変わりネタも沢山用意しました。「うずら卵とれへん!」「もう1回流して!」となんとかお箸で取ろうと必死に頑張っていました!